最愛の人の旅立ちの時を
真心をこめてサポートいたします

福祉葬のご案内

生活保護受給者のお葬式費用のご負担0円。
沖縄県内で生活保護を受給されている方のお葬式が、実質の自己負担0円で執り行える必要最小限のお葬式です。

福祉葬とは?

福祉葬(ふくしそう)とは、生活保護法第18条1項に基づき、生活保護を受給されている世帯・生活困窮者の方が亡くなり、その葬祭費用を出すことができない場合、自治体から葬祭扶助の範囲内で執り行われる葬儀のことであり、生活保護葬や民生葬と呼ぶこともあります。

ただし、政教分離の原則から自治体が直接、宗教行事を行うわけにはいきませんので、沖縄県内の葬祭扶助は、必要最低限のお葬式(火葬式・直葬)となります。

福祉葬を行うためには、喪主様のお住いの市町村の生活支援課・福祉事務所・保護課に葬祭扶助の申請をし、申請が認可されれば葬祭扶助として自治体で決められた予算内でお葬式は可能となります。

喪主様や故人が生活保護を受給していても、必ずしも福祉葬を行うため葬祭扶助が認められるわけではありませんのでご了承ください。

福祉葬とは

福祉葬の適用外となる例

生活保護を受給していた故人に資産がある
故人が生活保護を受給していても、葬儀費用を支払う預貯金などがある場合は福祉葬の許可が下りない場合もございます。
また、葬儀費用の全額が支払できない場合には、不足分に限り葬祭扶助が充てられます。
扶養義務者に資産がある
扶養義務者である、子、父母、祖父母、孫、兄弟姉妹のうちに、葬儀費用を支払えるだけの経済状況がある人がいると判断されると、葬祭扶助が認められないこともあります。
福祉葬は税金を利用しての葬儀になるので、役所としてもできるだけ親族に負担してもらうようにお願いされる場合もあります。
葬祭扶助の金額
自治体や年度によって変わります。また、前述のとおり、故人に資産があった場合には不足する金額のみとなります。
ケース1
ご夫婦で生活保護を受給されている場合
ご夫婦で生活保護を受給されている場合、ケースワーカーとの面談にて葬祭扶助の認可が下り易くなっております。
ケース2
独身の生活保護受給者が亡くなり、お子様が喪主となる場合
独身で生活保護を受給されているお父様又はお母様が亡くなられた場合、お子様が葬儀費用を出されることが多いかと思います。お子様がお勤めをされていて、お葬式を出す費用がある場合葬祭扶助のりづらいです。しかし、一度担当のケースワーカーにご相談ください。お子様がお葬式代を出す費用が無い場合は、福祉葬の施工も可能となることもあります。
ケース3
亡くなった生活保護受給者の通帳に必要最低限の『火葬式』費用が出せるくらいの預貯金が残されている場合
亡くなった生活保護受給者の通帳に必要最低限の『火葬式』費用が出せるくらいの預貯金が残されている場合は、一度担当のケースワーカーさんにご相談ください。預貯金残高からお葬式費用を捻出するか、その預貯金を役所の生活保護課に返金したうえで、福祉葬のお葬式費用を申請し、認可をおろして執り行うかのどちらかでのお葬式になることがあります。
ケース4
生活保護受給者が亡くなり、遺族に生活保護受給者がいる場合
生活保護受給者が亡くなり、遺族に生活保護受給者がいる場合は、その方が葬祭扶助を申請されると認可が下り易い傾向があります。こちらも一度ケースワーカーさんにご相談ください。
ただし、土・日曜日、祝日は役所が休日にあたるため、申請及び相談ができませんので、事前に生活保護課の担当者にご相談ください。

福祉葬に必要なもの

  • 死亡診断書
  • 申請人様の認印
  • 申請人様の通帳

が必要になることがございます。

福祉葬に必要なもの

福祉葬に含まれるもの

福祉葬に含まれるもの

福祉葬の流れ

1. 葬儀社へ連絡
365日24時間営業
0120-24-0994
万一、ご不幸がございましたら弊社にお電話ください。
2. お迎え
お電話をいただいて1時間前後でお迎えに上がらせていただきますので、その際に故人名と施設名をお伝えください。
3. お帰り先(御安置)
お帰りの安置を自宅か故人様だけを預かる霊安室にするのかをお決めいただきます。
4. 打合せ
沖縄県内での福祉葬の内容説明や役所での手続きの流れをご説明させていただきます。
5. 各市町村の生活保護課のケースワーカー(担当者)への連絡
弊社の担当と時間を合わせて伺います。
その折に、葬祭扶助の申請に必要なものを必ず確認のうえ持参してください。
6. 葬祭扶助の認可が許可された場合、下りない場合は実費となります。
葬祭扶助が下りた場合、お葬式の費用は0円となります。

【沖縄県内での福祉葬の場合】

沖縄県内で福祉葬の認可がおりましたら、斎場の施設は費用負担なくご利用いただけます。
火葬の費用が免除されます。
死体検案所の費用も葬祭扶助の中からお支払いさせていただきます。

7. 通夜・葬儀
式場を借りた場合は付き添ってお別れが出来ますが、付き添わない場合は斎場にてお顔をみてお別れを済まされ火葬となりますのでご了承ください。
8. お骨拾い
沖縄県内の斎場での福祉葬は火葬入場してからお骨拾いまで焼く2時間お時間が必要になります。その間、休憩室にて待機してお待ちいただける場所もございますのでご利用ください。

福祉葬で利用可能な斎場

沖縄本島福祉葬センターでは、沖縄本島内の福祉葬に幅広く対応しており、
下記以外の葬儀式場が対応可能な場合もございますので、お気軽にご相談ください。

  • 南斎場

    南斎場

    沖縄県豊見城市字豊見城925

  • いなんせ斎場

    いなんせ斎場

    沖縄県那覇市旭町116番地37